WineHQ(LinuxでWindows用アプリを動かす)について
| 登録日 | :2025/05/18 08:08 |
|---|---|
| カテゴリ | :Linux |
Wineは、LinuxなどのUNIX系OS上でWindows用ソフトウェアを動かすための互換レイヤー(コンパチビリティレイヤー)です。
「Wine Is Not an Emulator(Wineはエミュレータではない)」の略称で、仮想マシンやエミュレータのようにWindows OS自体を再現するのではなく、WindowsのAPI呼び出しをLinuxのシステムコールにリアルタイムで変換します。
Wineの主な特徴
- WindowsアプリケーションをLinuxやmacOS、BSDなどで動作可能にする
- 仮想マシンやデュアルブート不要で、Windowsアプリを直接実行できる
- Windows APIをPOSIX(LinuxなどのUNIX系OS標準API)に変換するため、高速かつ軽量(仮想マシンよりリソース消費が少ない)
- オープンソースで開発されており、幅広いアプリやゲーム、業務ソフトに対応
- すべてのWindowsアプリが動くわけではないが、動作実績はWine公式サイトのデータベースで検索可能
仕組み
WineはWindowsのAPI(アプリケーションがOSとやり取りするための命令)を、LinuxなどのネイティブAPIにその場で変換します。
仮想マシンのようにWindows OS全体を再現するわけではないため、パフォーマンスの低下が少なく、シームレスにLinux上でWindowsアプリを利用可能です。
代表的な用途
- Windows向け業務ソフトやユーティリティの利用
- Windows専用ゲームの実行(ValveのProtonもWineベース)
- 古いWindowsアプリの資産活用
インストールと使い方(概要)
Wineのインストール
Ubuntu系:
sudo apt install wine
RHEL/Fedora系:
sudo dnf install wine
WineHQ公式リポジトリを追加すれば最新版も利用可
Windowsアプリの実行
.exeファイルを指定して実行
wine setup.exe
初回起動時にWineの初期設定が自動で行われる
Winetricksによる追加設定
必要に応じてDLLやフォント、ランタイムをインストールできる補助ツールも利用可能
注意点
- すべてのWindowsアプリが完全に動作するわけではありません。動作状況はWine公式AppDBで検索できます。
- アプリによっては追加設定やWinetricksの利用が必要な場合があります。
- 安定性や互換性はWineのバージョンやLinuxディストリビューションによって異なります。
まとめ
Wineは、LinuxなどでWindowsアプリを直接動かすための高性能な互換レイヤーです。
仮想マシンよりも軽快に動作し、多くのWindowsアプリやゲームをLinux上で利用できるようにします