RockyLinuxのx11インストール状況
| 登録日 | :2025/01/13 17:57 |
|---|---|
| カテゴリ | :Linux |
デフォルトでインストールされているx11について確認
OSインストールした時点で、問題なくインストールされている印象である。
[root@headnode html]# rpm -qa | grep x11
xorg-x11-font-utils-7.5-41.el8.x86_64
xorg-x11-drv-vmware-13.2.1-8.el8.x86_64
xorg-x11-server-Xorg-1.20.11-15.el8.x86_64
xorg-x11-server-Xwayland-21.1.3-10.el8.x86_64
xorg-x11-drv-wacom-serial-support-0.38.0-1.el8.x86_64
dbus-x11-1.12.8-24.el8.x86_64
xorg-x11-drv-wacom-0.38.0-1.el8.x86_64
xorg-x11-drv-ati-19.1.0-1.el8.x86_64
xorg-x11-server-common-1.20.11-15.el8.x86_64
libxkbcommon-x11-0.9.1-1.el8.x86_64
xorg-x11-server-utils-7.7-27.el8.x86_64
xorg-x11-drv-libinput-0.29.0-1.el8.x86_64
xorg-x11-utils-7.5-28.el8.x86_64
xorg-x11-xinit-session-1.3.4-18.el8.x86_64
xorg-x11-drv-nouveau-1.0.15-4.el8.1.x86_64
xorg-x11-xinit-1.3.4-18.el8.x86_64
xorg-x11-xkb-utils-7.7-28.el8.x86_64
xorg-x11-drv-fbdev-0.5.0-2.el8.x86_64
xorg-x11-drv-intel-2.99.917-41.20210115.el8.x86_64
xorg-x11-drv-evdev-2.10.6-2.el8.x86_64
xorg-x11-xauth-1.0.9-12.el8.x86_64
pulseaudio-module-x11-14.0-4.el8.x86_64
xorg-x11-drv-qxl-0.1.5-11.el8.x86_64
xorg-x11-drv-vesa-2.4.0-3.el8.x86_64
[root@headnode html]#
[root@headnode html]#
[root@headnode html]# ssh compute02
Activate the web console with: systemctl enable --now cockpit.socket
Last login: Sat Dec 14 19:01:30 2024
[root@compute02 ~]# rpm -qa | grep x11
xorg-x11-xkb-utils-7.7-28.el8.x86_64
dbus-x11-1.12.8-26.el8.x86_64
xorg-x11-server-common-1.20.11-24.el8_10.x86_64
xorg-x11-drv-ati-19.1.0-1.el8.x86_64
xorg-x11-drv-nouveau-1.0.15-4.el8.1.x86_64
libxkbcommon-x11-0.9.1-1.el8.x86_64
xorg-x11-xinit-session-1.3.4-18.el8.x86_64
xorg-x11-drv-libinput-0.29.0-1.el8.x86_64
xorg-x11-drv-intel-2.99.917-41.20210115.el8.x86_64
pulseaudio-module-x11-14.0-4.el8.x86_64
xorg-x11-drv-vmware-13.2.1-8.el8.x86_64
xorg-x11-server-Xorg-1.20.11-24.el8_10.x86_64
xorg-x11-xauth-1.0.9-12.el8.x86_64
xorg-x11-font-utils-7.5-41.el8.x86_64
xorg-x11-drv-qxl-0.1.5-11.el8.x86_64
xorg-x11-drv-fbdev-0.5.0-2.el8.x86_64
xorg-x11-drv-wacom-serial-support-0.38.0-1.el8.x86_64
xorg-x11-utils-7.5-28.el8.x86_64
xorg-x11-drv-wacom-0.38.0-1.el8.x86_64
xorg-x11-drv-evdev-2.10.6-2.el8.x86_64
xorg-x11-drv-vesa-2.4.0-3.el8.x86_64
xorg-x11-fonts-ISO8859-1-100dpi-7.5-19.el8.noarch
xorg-x11-xinit-1.3.4-18.el8.x86_64
xorg-x11-server-Xwayland-21.1.3-16.el8_10.x86_64
xorg-x11-server-utils-7.7-27.el8.x86_64
[root@compute02 ~]#
Linuxインストール時にGUIをつけてインストールすればよかったものと思われるが、それをしていないのではないかと考えられる。
そのため、X11に関するパッケージをインストールする必要があるが、オフライン環境であることから、Linuxのパッケージからインストールをしたいところである。
LinuxのインストールメディアからX11パッケージをインストールする
多くのLinuxディストリビューションでは、インストールメディア(DVDやUSBドライブなど)にX11関連のパッケージが含まれています。
インストール方法は以下のようになります:
インストールメディアをシステムに挿入します。
パッケージマネージャーの設定でメディアをリポジトリとして追加します。
パッケージマネージャーを使用してX11パッケージをインストールします。例えば:
sudo dnf install xorg-x11-server-Xorg xterm xinit
ただし、最新のパッケージやセキュリティアップデートを確実に入手するには、インターネット経由でのインストールが推奨されます。メディアからのインストールは、インターネット接続が利用できない環境で特に有用です
ISOファイルをマウントしてインストールする。
LinuxのインストールメディアのISOファイルをマウントして、X11に関するパッケージをインストールする手順は以下の通りです:
ISOファイルをマウントするためのディレクトリを作成します:
sudo mkdir /mnt/iso
ISOファイルをマウントします:
sudo mount -o loop /path/to/your/linux_installation.iso /mnt/iso
/path/to/your/linux_installation.isoを実際のISOファイルのパスに置き換えてください.
パッケージマネージャーにISOをリポジトリとして追加します。この手順はディストリビューションによって異なります:
Red Hat系(CentOS, Fedora)の場合:
sudo yum-config-manager --add-repo file:///mnt/iso
Debian系(Ubuntu)の場合:
echo "deb file:///mnt/iso ./" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/local-iso.list
sudo apt update
X11関連パッケージをインストールします:
Red Hat系:
sudo yum install xorg-x11-server-Xorg xorg-x11-xauth xterm
Debian系:
sudo apt install xserver-xorg xauth xterm
インストールが完了したら、ISOをアンマウントし、追加したリポジトリを削除します:
sudo umount /mnt/iso
Red Hat系:
sudo yum-config-manager --disable file:///mnt/iso
Debian系:
sudo rm /etc/apt/sources.list.d/local-iso.list
sudo apt update
これらの手順により、インストールメディアのISOファイルからX11関連パッケージをインストールできます。ただし、具体的なパッケージ名やコマンドは使用しているLinuxディストリビューションによって異なる場合があります.
RockyLinuxの場合
RockyLinuxの場合、以下の手順でISOファイルをマウントし、X11関連パッケージをインストールできます:
ISOファイルをマウントするディレクトリを作成します:
sudo mkdir /mnt/iso
ISOファイルをマウントします:
sudo mount -o loop /path/to/Rocky-9.0-x86_64-dvd.iso /mnt/iso
ローカルリポジトリを設定します:
sudo vi /etc/yum.repos.d/local.repo
以下の内容を追加します:
[local]
name=Rocky Linux Local Repository
baseurl=file:///mnt/iso
enabled=1
gpgcheck=0
X11関連パッケージをインストールします:
sudo dnf install xorg-x11-server-Xorg xorg-x11-xauth xterm
追加のGUIツールをインストールする場合:
sudo dnf --enablerepo=powertools install xorg-x11-apps
インストールが完了したら、ISOをアンマウントし、ローカルリポジトリを無効化します:
sudo umount /mnt/iso
sudo rm /etc/yum.repos.d/local.repo
sudo dnf clean all
CentOSの場合
CentOSの場合のLinuxインストールメディアのISOをマウントしてX11パッケージをインストールする手順は以下の通りです:
ISOファイルをマウントするディレクトリを作成:
sudo mkdir /mnt/iso
ISOファイルをマウント:
sudo mount -o loop /path/to/CentOS-ISO-file.iso /mnt/iso
ローカルリポジトリを設定:
sudo vi /etc/yum.repos.d/local.repo
以下の内容を追加:
[local]
name=CentOS Local Repository
baseurl=file:///mnt/iso
enabled=1
gpgcheck=0
yumのキャッシュをクリア:
sudo yum clean all
X11関連パッケージをインストール:
sudo yum install xorg-x11-server-Xorg xorg-x11-xauth xterm
追加のGUIツールが必要な場合:
sudo yum install xorg-x11-apps
インストール完了後、ISOをアンマウントし、ローカルリポジトリを無効化:
sudo umount /mnt/iso
sudo rm /etc/yum.repos.d/local.repo
sudo yum clean all
CeontOSの古いバージョンメディアのダウンロード先
https://vault.centos.org/
実際の作業メモ
RockyLinux8.8で実施した内容です。
/etc/yum.repos.d/local.repoは、以下の内容にする必要がありました。
[root@localhost /]# cat /etc/yum.repos.d/local.repo
[BaseOS]
name=Rocky Linux $releasever - BaseOS
baseurl=file:///mnt/iso/BaseOS
enabled=1
gpgcheck=0
[AppStream]
name=Rocky Linux $releasever - AppStream
baseurl=file:///mnt/iso/AppStream
enabled=1
gpgcheck=0
[root@localhost /]#
マウントまで
[root@localhost /]# mkdir /mnt/iso
[root@localhost /]# sudo mount -o loop /root/Rocky-8.8-x86_64-dvd1.iso /mnt/iso
mount: /mnt/iso: 警告: デバイスは書き込み禁止です、読み込み専用でマウントします.
[root@localhost /]# ls /mnt/iso
AppStream BaseOS EFI LICENSE TRANS.TBL images isolinux media.repo
[root@localhost /]#
local.repoの作成
[root@localhost /]# sudo vi /etc/yum.repos.d/local.repo
[root@localhost /]# ls /etc/yum.repos.d/
Rocky-AppStream.repo Rocky-HighAvailability.repo Rocky-RT.repo
Rocky-BaseOS.repo Rocky-Media.repo Rocky-ResilientStorage.repo
Rocky-Debuginfo.repo Rocky-NFV.repo Rocky-Sources.repo
Rocky-Devel.repo Rocky-Plus.repo local.repo
Rocky-Extras.repo Rocky-PowerTools.repo
[root@localhost /]#
dnfのクリーン
[root@localhost /]# sudo dnf config-manager --disable \*
[root@localhost /]# sudo dnf clean all
SELinuxをオフ
[root@localhost /]# sudo setenforce 0
リポジトリリストの確認
[root@localhost /]# sudo dnf repolist
repo id repo の名前
AppStream Rocky Linux 8 - AppStream
BaseOS Rocky Linux 8 - BaseOS
[root@localhost /]#
パッケージインストール
[root@localhost /]# sudo dnf install xorg-x11-server-Xorg xorg-x11-xauth xterm
Rocky Linux 8 - BaseOS 18 MB/s | 2.6 MB 00:00
Rocky Linux 8 - AppStream 36 MB/s | 8.4 MB 00:00
メタデータの期限切れの最終確認: 0:00:02 前の 2025年01月16日 04時22分54秒 に実施しました。
パッケージ xorg-x11-server-Xorg-1.20.11-15.el8.x86_64 は既にインストールされています。
パッケージ xorg-x11-xauth-1:1.0.9-12.el8.x86_64 は既にインストールされています。
依存関係が解決しました。
=============================================================================================
パッケージ Arch バージョン リポジトリー サイズ
=============================================================================================
インストール:
xterm x86_64 331-1.el8_3.2 AppStream 527 k
依存関係のインストール:
libXaw x86_64 1.0.13-10.el8 AppStream 193 k
xterm-resize x86_64 331-1.el8_3.2 AppStream 37 k
弱い依存関係のインストール:
xorg-x11-fonts-misc noarch 7.5-19.el8 AppStream 5.8 M
トランザクションの概要
=============================================================================================
インストール 4 パッケージ
以下作業ログ
[root@localhost /]# mkdir /mnt/iso
[root@localhost /]# sudo mount -o loop /root/Rocky-8.8-x86_64-dvd1.iso /mnt/iso
mount: /mnt/iso: 警告: デバイスは書き込み禁止です、読み込み専用でマウントします.
[root@localhost /]# ls /mnt/iso
AppStream BaseOS EFI LICENSE TRANS.TBL images isolinux media.repo
[root@localhost /]#
[root@localhost /]# sudo vi /etc/yum.repos.d/local.repo
[root@localhost /]# ls /etc/yum.repos.d/
Rocky-AppStream.repo Rocky-HighAvailability.repo Rocky-RT.repo
Rocky-BaseOS.repo Rocky-Media.repo Rocky-ResilientStorage.repo
Rocky-Debuginfo.repo Rocky-NFV.repo Rocky-Sources.repo
Rocky-Devel.repo Rocky-Plus.repo local.repo
Rocky-Extras.repo Rocky-PowerTools.repo
[root@localhost /]# sudo dnf install xorg-x11-server-Xorg xorg-x11-xauth xterm
Rocky Linux 8 - AppStream 0.0 B/s | 0 B 00:00
Errors during downloading metadata for repository 'appstream':
- Curl error (6): Couldn't resolve host name for https://mirrors.rockylinux.org/mirrorlist?arch=x86_64&repo=AppStream-8 [Could not resolve host: mirrors.rockylinux.org]
エラー: repo 'appstream' のメタデータのダウンロードに失敗しました : Cannot prepare internal mirrorlist: Curl error (6): Couldn't resolve host name for https://mirrors.rockylinux.org/mirrorlist?arch=x86_64&repo=AppStream-8 [Could not resolve host: mirrors.rockylinux.org]
[root@localhost /]# sudo vi /etc/yum.repos.d/local.repo
[root@localhost /]# sudo dnf config-manager --disable \*
[root@localhost /]# sudo dnf clean all
0 ファイルが削除されました
[root@localhost /]# sudo dnf repolist
[root@localhost /]# sudo dnf install xorg-x11-server-Xorg xorg-x11-xauth xterm
エラー: "/etc/yum.repos.d", "/etc/yum/repos.d", "/etc/distro.repos.d" には有効化されたリポジ トリーがありません。
[root@localhost /]# sudo vi /etc/yum.repos.d/local.repo
[root@localhost /]# sudo dnf clean all
sudo dnf repolist0 ファイルが削除されました
[root@localhost /]# sudo dnf repolist
[root@localhost /]# ls /mnt/iso/BaseOS
Packages repodata
[root@localhost /]# sudo setenforce 0
[root@localhost /]# sudo dnf install xorg-x11-server-Xorg xorg-x11-xauth xterm
エラー: "/etc/yum.repos.d", "/etc/yum/repos.d", "/etc/distro.repos.d" には有効化されたリポジ トリーがありません。
[root@localhost /]# vi /etc/yum.repos.d/local.repo
[root@localhost /]#
[root@localhost /]# sudo dnf install xorg-x11-server-Xorg xorg-x11-xauth xterm
Rocky Linux 8 - BaseOS 18 MB/s | 2.6 MB 00:00
Rocky Linux 8 - AppStream 36 MB/s | 8.4 MB 00:00
メタデータの期限切れの最終確認: 0:00:02 前の 2025年01月16日 04時22分54秒 に実施しました。
パッケージ xorg-x11-server-Xorg-1.20.11-15.el8.x86_64 は既にインストールされています。
パッケージ xorg-x11-xauth-1:1.0.9-12.el8.x86_64 は既にインストールされています。
依存関係が解決しました。
=============================================================================================
パッケージ Arch バージョン リポジトリー サイズ
=============================================================================================
インストール:
xterm x86_64 331-1.el8_3.2 AppStream 527 k
依存関係のインストール:
libXaw x86_64 1.0.13-10.el8 AppStream 193 k
xterm-resize x86_64 331-1.el8_3.2 AppStream 37 k
弱い依存関係のインストール:
xorg-x11-fonts-misc noarch 7.5-19.el8 AppStream 5.8 M
トランザクションの概要
=============================================================================================
インストール 4 パッケージ
合計サイズ: 6.5 M
インストール後のサイズ: 8.8 M
これでよろしいですか? [y/N]: y
パッケージのダウンロード:
トランザクションの確認を実行中
トランザクションの確認に成功しました。
トランザクションのテストを実行中
トランザクションのテストに成功しました。
トランザクションを実行中
準備 : 1/1
インストール中 : xterm-resize-331-1.el8_3.2.x86_64 1/4
インストール中 : xorg-x11-fonts-misc-7.5-19.el8.noarch 2/4
scriptletの実行中: xorg-x11-fonts-misc-7.5-19.el8.noarch 2/4
インストール中 : libXaw-1.0.13-10.el8.x86_64 3/4
インストール中 : xterm-331-1.el8_3.2.x86_64 4/4
scriptletの実行中: xterm-331-1.el8_3.2.x86_64 4/4
検証 : libXaw-1.0.13-10.el8.x86_64 1/4
検証 : xorg-x11-fonts-misc-7.5-19.el8.noarch 2/4
検証 : xterm-331-1.el8_3.2.x86_64 3/4
検証 : xterm-resize-331-1.el8_3.2.x86_64 4/4
インストール済み:
libXaw-1.0.13-10.el8.x86_64 xorg-x11-fonts-misc-7.5-19.el8.noarch
xterm-331-1.el8_3.2.x86_64 xterm-resize-331-1.el8_3.2.x86_64
完了しました!
[root@localhost /]#
注意
sudo dnf config-manager --disable \*
sudo dnf config-manager --disable * コマンドは、システム上のすべてのDNFリポジトリを無効化する意味を持ちます。具体的には:
sudo: 管理者権限でコマンドを実行します。
dnf config-manager: DNFのリポジトリ設定を管理するツールです。
--disable: リポジトリを無効化するオプションです。
*: すべてのリポジトリを指定するワイルドカード文字です。バックスラッシュ(\)はシェルによる展開を防ぐために使用されています。
このコマンドを実行すると、システムに設定されているすべてのDNFリポジトリが無効化されます12。これにより、パッケージのインストールやアップデートができなくなります。
通常、このコマンドは特定のリポジトリのみを使用したい場合や、一時的にすべてのリポジトリを無効化して特定の操作を行いたい場合に使用します。ただし、すべてのリポジトリを無効化すると、システムの通常の動作に影響を与える可能性があるため、注意が必要です
ローカル環境での作業が終わった後、システムのリポジトリを元の状態に戻すには、以下の手順を実行してください:
すべてのリポジトリを有効化します:
sudo dnf config-manager --enable \*
DNFキャッシュをクリアします:
sudo dnf clean all
リポジトリリストを更新して、有効になっていることを確認します:
sudo dnf repolist
これらの手順により、以前に無効化したすべてのリポジトリが再び有効になります16。
もし特定のリポジトリのみを有効にしたい場合は、以下のコマンドを使用します:
sudo dnf config-manager --set-enabled <repository_name>
例えば、BaseOSとAppStreamリポジトリを有効にする場合:
sudo dnf config-manager --set-enabled baseos
sudo dnf config-manager --set-enabled appstream
その後、DNFキャッシュをクリアし、リポジトリリストを確認することをお忘れなく7。
これらの手順を実行することで、システムのリポジトリ設定を元の状態に戻すことができます。