Cisco STP(スパニングツリープロトコル)
| 登録日 | :2023/04/05 06:44 |
|---|---|
| カテゴリ | :ネットワーク |
STP(スパニングツリープロトコル)とは
ブロードキャストストーム(ループ)を防止するために使用されるプロトコル
IEEE802.1Dで規定
STPの動作
1 ルートブリッジの選出
BPDU(Bridge Protocol Data Unit)に含まれるブリッジIDをスイッチ間で比較し、ブリッジIDが最小のブリッジがルートブリッジ。
2 ルートポート(RP)の選出
ルートブリッジに最も近いポート
非ルートブリッジに1つだけ選出(FWD フォワーディング)
3 指定ポート(DP)の選出
セグメント上で最もルートブリッジに近いポート
4 非指定ポート(NDP)の決定
ルートポート、指定ポートのどちらにも選ばれずレイヤ2ループを回避するボート(BLK ブロッキング)
STPポートの状態
| 項目 | BPDU | MACアドレス学習 | データ転送 |
|---|---|---|---|
| ブロッキング | 受信のみ | × | × |
| リスニング | 送受信 | × | × |
| ラーニング | 送受信 | ○ | × |
| フォワーディング | 送受信 | ○ | ○ |
| ディゼーブル | × | × | × |
RSTP(Rapid STP)
IEEE802.1Wで規定
STPはトポロジーの再構築に50秒ほどかかる。
RSTPは、これを数秒(1秒程度)で行うプロトコル
STPとも互換性あり
設定内容
Ciscoスイッチでは、デフォルトでSTPは有効となっている。
確認コマンド
# show spanning-tree
PortFast ・・・スイッチポートをブロッキング状態から直ちにフォワーディング状態に移行する設定。PCやサーバといった接続ポートに設定することを推奨
- インターフェース単位で設定する場合
(config-if)# spanning-tree portfast
- スイッチ全体に設定する場合
(config)# spanning-tree portfast default
- RSTPを設定する場合
(config)# spanning-tree mode rapid-pvst