Cisco EtherChannel(リンクアグリゲーション)
| 登録日 | :2023/04/04 20:22 |
|---|---|
| カテゴリ | :ネットワーク |
複数の物理リンクを束ねて一本の論理リンクとして扱う機能
(サーバ側のNICの冗長化であるチーミングと、スイッチ側のポートの拡張であるリンクアグリゲーションはセットで行われることが多い。)
設定時の注意事項
- 同じ速度(10/100/1000)に合わせる
- 同じ二重モード(全二重/半二重)に合わせる
- アクセスポートまたはトランクポートで統一する
(両端の機器で設定を同じとする)
設定内容
- スタティックなEtherChannelの設定例)
(config-if-range)# channel-group <channel-group-number> mode on
- ダイナミックなEtherChannelの設定例)
PAgP→シスコ独自のポート集約プロトコル
disirable...アクティブにネゴシエーションステートにする
auto...対抗先がdisirableの場合EtherChannelを形成する
(config-if-range)# channel-group <channel-group-number> mode {desirable | auto}
LACP-> IEEE802.3ad標準のリンク集約制御プロトコル
active...アクティブにネゴシエーションステートにする
passive...対抗先がactiveの場合EtherChannelを形成する
(config-if-range)# channel-group <channel-group-number>
mode {active | passive}
設定例
スタティックなチャネルの構成例
SW1(config)# int range fa0/1-4
SW1(config-if-range)# channel-group 1 mode on
SW2(config)# int range fa0/11-14
SW2(config)#channel-group 1 mode on
※channel-group-numberはSW同士で合わせる必要はない。