KnowHow

技術的なメモを中心にまとめます。
検索にて調べることができます。

RockLinux8にて、SLURM並列計算環境の構築のおさらいまとめ(一から構成しよう)その2:管理ノードと計算ノードの環境準備(NIS、マウント、時刻同期など)

登録日 :2024/03/14 04:00
カテゴリ :SLURM

0. 前提条件

用意するマシンは、VirtualBoxなどの仮想環境で問題ない。
OSはRockyLinux8.8(オプションはrpmbuild環境込み)でインストールしておく。
※rpmbuild環境を後から構築するのは本題ではないため。

マシンは、最低2台。
ヘッドノード(管理サーバ)(slurmctld、slurmdbd)
コンピュートノード(クライアント)(slurmd)

NISサーバ、ファイルサーバ、時刻同期サーバは別途作成しておく。
※それぞれの作成手順も、過去にまとめている。
NISサーバ・クライアントの構築手順メモ
NFSサーバとマウントの構築手順メモ
RockyLinuxのchronyで時刻同期をする手順

1. ホスト名設定

それぞれのホスト名を設定する

[root@localhost ~]# hostnamectl set-hostname headnode
[root@localhost ~]# shutdown -r now

2. /etc/hostsの修正

ファイルサーバ、計算ノードについて/etc/hostsを記述する

[root@headnode ~]# vi /etc/hosts
127.0.0.1   localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4
::1         localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6
192.168.56.101 manage fileserver
192.168.56.110 headnode slurm_head
192.168.56.111 compute01 slurm_node01
[root@headnode ~]#

3. ファイルサーバにマウントする

NFSクライアントとしての設定を行う。
まず、ソフトウェアのインストール

[root@headnode ~]# dnf -y install nfs-utils

ドメインの設定(しなくてもいいみたい)

[root@headnode ~]# vi /etc/idmapd.conf
[General]
#Verbosity = 0
# The following should be set to the local NFSv4 domain name
# The default is the host's DNS domain name.
#Domain = local.domain.edu
Domain = believeriver

ファイルサーバに自動的にマウントしたい

[root@headnode ~]# vi /etc/fstab
#追記ファイルサーバの/homeをマウントする
192.168.56.101:/home    /home                   nfs     defaults        0 0

再起動せずに/etc/fstabの設定を有効化するには、「mount -a」

[root@headnode ~]# mount -a

4. NISクライアントの設定を行う(ファイルサーバはNISサーバを兼ねる)

NISクライアントの設定を行う
まず、ソフトウェアのインストール

[root@headnode ~]# dnf -y install ypbind rpcbind oddjob-mkhomedir

NISドメインの設定を行う

[root@headnode ~]# ypdomainname believeriver
[root@headnode ~]# echo "NISDOMAIN=believeriver" >> /etc/sysconfig/network

yp.confに、NISサーバ情報を登録する

[root@headnode ~]# vi /etc/yp.conf
domain believeriver server manage

NISクライアントを有効化する

[root@headnode ~]# authselect select nis --force
バックアップは /var/lib/authselect/backups/2024-03-09-13-42-34.cUFedN に保存されました
プロファイル "nis" が設定されました。

NISサービスの自動起動設定

[root@headnode ~]# systemctl enable --now rpcbind ypbind nis-domainname oddjobd
Created symlink /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/ypbind.service  /usr/lib/systemd/system/ypbind.service.
Created symlink /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/oddjobd.service  /usr/lib/systemd/system/oddjobd.service.

NISサーバ参照先の確認

[root@headnode ~]# ypwhich
manage

5. 時刻同期クライアントの設定を行う(ファイルサーバを時刻同期を兼ねる)

タイムゾーンの修正(Asia/Tokyoになっていない場合)

[root@headnode ~]# date
2024  3  9 土曜日 08:52:06 EST
[root@headnode ~]# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
[root@headnode ~]# date
2024  3  9 土曜日 22:52:31 JST
[root@headnode ~]#

クライアント側からサーバの時刻同期を行う

[root@headnode ~]# vi /etc/chrony.conf
# Use public servers from the pool.ntp.org project.
# Please consider joining the pool (http://www.pool.ntp.org/join.html).
#pool 2.rocky.pool.ntp.org iburst
server 192.168.56.101 iburst